パーソナルシステム -ぱーそなるしすてむ-

2018/01/11

gahag-0081092570-1

パーソナルシステムという名称は商品名であり、総称ではない

「パーソナルシステム」とは、「パチンコの出玉、またはパチスロの出メダルを個別の台ごとに計数、管理することができる仕組み」です。現在、この名称で内容が十分に共有できるような状態になっていますが、「パーソナルシステム」という名称は商標登録されたものであり、総称は「各台計数システム/各台計数機」などです。

各台計数システム普及による恩恵

このシステムが普及したことにより、従来ならば出玉(ドル箱)を持って通路などに設置されている計数機(ジェットカウンター)まで行き、そこで主に店員による計数が行われて初めて、個数もしくは枚数を把握することができました。長くこのような状態だったため不便とも思わない人が大半だったわけですが、各台計数システムが普及したことによって「常に確実な保有玉/メダル数を把握できる」などのメリットが生まれています。

 

パチンコ、パチスロ遊技者からすれば、近年「当たり前」といっても良いほど普及し始めている遊技システムの一つであり、このシステムが導入されたことによって遊技者は上記のようなさまざまなメリットを享受することができています。ただ、必ずしもメリットのみしかないというわけではなく、当然ながらこのシステムを導入することによるデメリットも存在しています。

各台計数システム普及による弊害

これは確実なものとして認識されているわけではありませんが、「見た目に出玉の演出ができなくなってしまう」という点が大きなデメリットです。以前からあったことですが、「出玉」を見せてホールのやる気や意義を訴求する方法が用いられていたものの、各台計数システムが普及したことによって一瞥して出玉状況を把握することは非常に難しくなってしまいました。一応、各台に表示されているものを確認すれば保有玉数/メダル数を確認することはできますが、見た目のインパクト自体は大幅に薄れてしまっていることに違いはありません。

各台計数機が普及することになった大きな要因

災害などに遭遇した際、通路にドル箱が設置されていることが原因で避難が迅速に行えなくなってしまったり、場合によっては二次災害が発生したりする可能性があるなどの理由により、そのような状態(ドル箱を通路に置く)を規制しようとする動きがありました。これだけが要因で普及したわけではありませんが、非常に大きな要因になったことには違いありません。

LINEだけの激アツ情報を見逃すな!今すぐ友だち追加してね!!

最新用語集一覧

noimage
5号機では当たり前の機能も4号機以前は稀なケース
「ツインビッグ」「トリプルビッグ」とは、文字通り「2つ、3つのビッグボーナスフラグを搭載している」ということを意味しています。もっとも、これは単に「複数のビッグボーナス図柄がある」という状況を意味しているわけではなく、「揃うビッグボーナス図柄によって獲得可能な(期待)枚数が違う」という明確な違いを表しています。
といっても、5号機においては複数の獲得可能枚数が異なるビッグボーナスを搭載している状況は当たり前です。主にはATもしくはARTを搭載している機種がそうですが、Aタイプ/ノーマルタイプの機種でも複数のビッグボーナスを搭載している機種があります。
02/22
noimage
いわゆる「リーチ」を意味する表現方法の一つ
「テンパイ」とは、元々は麻雀で使われていた表現方法で、正確には「聴牌」と表記します。これをパチンコ、パチスロ業界で用いる場合にも根本的な用途は同じです。しかし、パチスロで「リーチ」と名の付く表現を用いる状況はそう多くはなく、ほとんどがパチンコです。
パチンコでの使用方法
02/22
noimage
複数人数で収支を共有すること
「ノリ打ち」(のりうち)とは、パチンコまたはパチスロの収支を共有する状態をいいます。語源がどこにあるのかははっきりとしないものの、「話に乗る」「場に乗る」などと同じ意味合いで「乗る」という表現を用いていると考えられます。
ノリ打ちのメリット
02/22
noimage
「美味しいところ」だけを狙って立ち回る方法
「ハイエナ」とは、動物のハイエナがほかの動物が捕獲した獲物を横取りして、労せず食事にありつく姿を模した表現です。スロット機種の中には、特定のゲーム数でボーナスなどに当選しやすくなるものがあったり、特定のゲーム数を消化すると必ずボーナスなどに当選する「天井」という機能があったりするため、主にその部分を狙ってほかの遊技者が止めた後を狙う戦術です。ただし、必ずしも「ボーナスなどに当選しやすい状態」だけを狙い撃つだけではなく、高設定の可能性がより高いと考えられる台の後追いをすることも含む場合が多いです。
機種ごとの解析を把握していないと立ち回りづらい戦術
02/22
noimage
いわゆる「裏モノ」の一種
「ハウスモノ」とは、「裏モノ」の中でも各ホールが独自の目的に応じて調整を行った違法基盤をセットしている台のことを指します。裏モノとは、メーカーが開発した状態とは異なる特徴を持たせた台のことを呼ぶ表現で、正規品と異なる台になってしまっていることから「違法改造」として扱われます。裏モノという表現のほか、「Bモノ」(びーもの)と呼ぶこともあります。
そもそも裏モノとは?
02/22

最新記事一覧

福岡県 田川市 MEGAFACE1250田川05/09
福岡県 糟屋郡 Super D'STATION39福岡本店05/09
福岡県 筑紫野市 Super D'STATION39筑紫野店05/09
福岡県 宗像市 MEGA FACE1500宗像05/08
大阪府 大阪市旭区 P.E.KING OF KINGS 大阪本店05/07