ストック -すとっく-

2018/02/01

gahag-0081092570-1

ストックとは

ストック機能とは、複数のボーナスフラグの持ち越し機能にRT機能を組み合わせることによって、「特定のゲーム数を消化するまではボーナス図柄を揃えさせない」機能に仕立てたものを言います。

ストックの主な仕様

ストック機でない機種のボーナスフラグ持ち越し機能は、内部当選したボーナスを、当選したそのゲームで揃えられなかった場合に(目押しミスなどにより)ボーナス当選を持ち越して、次ゲーム以降に揃えても有効とする機能です。

ボーナスの内部当選以降、実際にボーナス図柄をリールで揃えるまでリプレイ確率を上げるように規定されているのが特徴です。RTはボーナスの内部当選とは無関係にリプレイが頻繁に成立することでメダルの減少を抑える機能となっています。

ストックとRTの関係性

ストック機におけるRTは、内部当選したボーナスを強制的に持ち越すために存在し、RTは頻繁に他のあらゆる役に当選していないゲームのほぼすべてでリプレイが内部当選しますが、このリプレイを「揃わせるリプレイ」と「揃わせないリプレイ」に抽選で振り分けます。

「揃わせるリプレイ」ならリール制御によって必ず揃い、「揃わせないリプレイ」ならリール制御によってリプレイもボーナスも揃えることができません。

この「揃わせないリプレイ」を含むRTの存在によって、ボーナスが内部当選しているにもかかわらず、見た目では通常ゲームであるかのように動作するなど任意にボーナスを揃えて、特殊状況を強制終了させることが出来る機種もあります。

これは同時にボーナスを揃えるまでリプレイ確率を上げる規定にも合致させているので重要なシステムと言えます。

ストックとボーナスの関係性

ボーナスに内部当選をすると、すぐにボーナス絵柄を揃えられる台と違って一定の条件を満たすことでボーナスを放出させる、というゲーム性を持たせることができます。また、ボーナスを意図的に偏らせて連チャンさせることができるのも特徴です。

ストック機は、大量獲得機のビッグボーナスやATとの併用によって射幸性が向上したとされ、規制の対象になり2004年7月より検定の持込が事実上禁止となり、2007年9月をもって完全に姿を消しています。

2004年7月以降にもST機やAT機が販売されているので混乱がありますが、これは2004年7月以前に検定に持込まれた通称4号機であるため問題は無いとされていました。

5号機のパチスロ規則においてはこのような拡大解釈が行われることがないよう、厳格に規定が取り決められているので、ストック機の開発は不可能とされています。

2009年に入ってからは「ネオストック機」を名乗るパチスロ機が一部に現れてはいるものの、これらも厳密な意味ではボーナスフラグを複数ストックしているわけではありません。あくまで5号機の規定の範囲内で「見た目4号機のストック機のような挙動」を再現しようとしているもの、ということには注意が必要です。

LINEだけの激アツ情報を見逃すな!今すぐ友だち追加してね!!

最新用語集一覧

noimage
5号機では当たり前の機能も4号機以前は稀なケース
「ツインビッグ」「トリプルビッグ」とは、文字通り「2つ、3つのビッグボーナスフラグを搭載している」ということを意味しています。もっとも、これは単に「複数のビッグボーナス図柄がある」という状況を意味しているわけではなく、「揃うビッグボーナス図柄によって獲得可能な(期待)枚数が違う」という明確な違いを表しています。
といっても、5号機においては複数の獲得可能枚数が異なるビッグボーナスを搭載している状況は当たり前です。主にはATもしくはARTを搭載している機種がそうですが、Aタイプ/ノーマルタイプの機種でも複数のビッグボーナスを搭載している機種があります。
02/22
noimage
いわゆる「リーチ」を意味する表現方法の一つ
「テンパイ」とは、元々は麻雀で使われていた表現方法で、正確には「聴牌」と表記します。これをパチンコ、パチスロ業界で用いる場合にも根本的な用途は同じです。しかし、パチスロで「リーチ」と名の付く表現を用いる状況はそう多くはなく、ほとんどがパチンコです。
パチンコでの使用方法
02/22
noimage
複数人数で収支を共有すること
「ノリ打ち」(のりうち)とは、パチンコまたはパチスロの収支を共有する状態をいいます。語源がどこにあるのかははっきりとしないものの、「話に乗る」「場に乗る」などと同じ意味合いで「乗る」という表現を用いていると考えられます。
ノリ打ちのメリット
02/22
noimage
「美味しいところ」だけを狙って立ち回る方法
「ハイエナ」とは、動物のハイエナがほかの動物が捕獲した獲物を横取りして、労せず食事にありつく姿を模した表現です。スロット機種の中には、特定のゲーム数でボーナスなどに当選しやすくなるものがあったり、特定のゲーム数を消化すると必ずボーナスなどに当選する「天井」という機能があったりするため、主にその部分を狙ってほかの遊技者が止めた後を狙う戦術です。ただし、必ずしも「ボーナスなどに当選しやすい状態」だけを狙い撃つだけではなく、高設定の可能性がより高いと考えられる台の後追いをすることも含む場合が多いです。
機種ごとの解析を把握していないと立ち回りづらい戦術
02/22
noimage
いわゆる「裏モノ」の一種
「ハウスモノ」とは、「裏モノ」の中でも各ホールが独自の目的に応じて調整を行った違法基盤をセットしている台のことを指します。裏モノとは、メーカーが開発した状態とは異なる特徴を持たせた台のことを呼ぶ表現で、正規品と異なる台になってしまっていることから「違法改造」として扱われます。裏モノという表現のほか、「Bモノ」(びーもの)と呼ぶこともあります。
そもそも裏モノとは?
02/22

最新記事一覧

山梨県 中巨摩郡 ニューアサヒ甲府昭和店06/29
長野県 松本市 ABC松本白板店07/05
山梨県 中巨摩郡 ABC甲府昭和通り店07/05
7月5日 マルハン浜松中央店(静岡県) 
【スロパチステーション来店取材】
・並び:488人(抽選414人/一般74人)
静岡県 浜松市中央区 マルハン浜松中央店07/05