小役回収打法  -こやくかいしゅうだほう-

2018/02/12

gahag-0081092570-1

小役回収打法とは

成立した小役を100%、またはそれに近い確率で取得できる様に考案された打ち方です。専門の攻略誌によって呼称が異なりますが(KKK打法、DDT打法など)、現在ではこの名前が標準とされています。例外はありますがほとんどは標準的には左リールが限定されることが多く、その停止パターンで残りを打ち分ける方法です。

具体的な方法

パチスロは一本のリールに21コマの絵柄が描かれていますが、機種によっては適当にリールを止めた場合に当選ラインに引き込めない(4号機までは1リール21コマの機種では絵柄の引き込みアシスト範囲が4コマ以内と規定されている)か当選ラインを通過した絵柄は窓の外に止まります。

成立役が判断しやすく、きちんと取得出来、かつ効率的に素早く消化出来る箇所で、ボーナス成立などの判断が行いやすい箇所が優先的に挙げられます。

リール配列の構造上どうしても小役をフルカバー出来ない機種も存在します。特に5号機では、絵柄の種類が最高10種類に増加していることから、小役の取りこぼしがより多く発生し、小役をフルカバーできない機種も多いです。こういった側面も、5号機不人気の理由の一つであると言えます。

技術介入度の高い機種では、クランキーコンドルやハナビ、バーサスなどです。逆に技術介入度がほとんどない機種の例はミリオンゴッドシリーズなどが挙げられます。

小役回収打法の歴史

攻略系雑誌のライターが新しい機種が出た場合にまず取りかかるのが、実機を打ってこの小役回収打法を決めることがほとんどです。

正確に押すために時間がかかっては意味がないので、出来る限り効率的に、それもわかりやすく、さらにしっかり判別出来る場所を探すことが求められます。

この小役回収打法とリプレイはずしの発見によって、パチスロへの遊技者の技術介入が一般的になっていきました。

しかし昔にはメーカーが想定していない、もしくはメーカーが見落としたことで破壊的な小役回収打法が見つかる例もあり、代表的なものがオリンピアのビーナスラインでした。

機種によっては順押し以外の押し方でより高い効果を見込める機種も存在しますが、目押しが出来なければ順押しよりも小役回収率が下がるように設計されています。しかし、5号機へと規則が改正された際に成立した役は最大限引き込むという規則が明記されたため、2008年以降は左リールを最後に押したからといって、役の引き込みが悪くなることはなくなりました。

このような点から、打法にも大きく幅が広がり初心者にも受け入れやすくなっていると言えます。

LINEだけの激アツ情報を見逃すな!今すぐ友だち追加してね!!

最新用語集一覧

noimage
5号機では当たり前の機能も4号機以前は稀なケース
「ツインビッグ」「トリプルビッグ」とは、文字通り「2つ、3つのビッグボーナスフラグを搭載している」ということを意味しています。もっとも、これは単に「複数のビッグボーナス図柄がある」という状況を意味しているわけではなく、「揃うビッグボーナス図柄によって獲得可能な(期待)枚数が違う」という明確な違いを表しています。
といっても、5号機においては複数の獲得可能枚数が異なるビッグボーナスを搭載している状況は当たり前です。主にはATもしくはARTを搭載している機種がそうですが、Aタイプ/ノーマルタイプの機種でも複数のビッグボーナスを搭載している機種があります。
02/22
noimage
いわゆる「リーチ」を意味する表現方法の一つ
「テンパイ」とは、元々は麻雀で使われていた表現方法で、正確には「聴牌」と表記します。これをパチンコ、パチスロ業界で用いる場合にも根本的な用途は同じです。しかし、パチスロで「リーチ」と名の付く表現を用いる状況はそう多くはなく、ほとんどがパチンコです。
パチンコでの使用方法
02/22
noimage
複数人数で収支を共有すること
「ノリ打ち」(のりうち)とは、パチンコまたはパチスロの収支を共有する状態をいいます。語源がどこにあるのかははっきりとしないものの、「話に乗る」「場に乗る」などと同じ意味合いで「乗る」という表現を用いていると考えられます。
ノリ打ちのメリット
02/22
noimage
「美味しいところ」だけを狙って立ち回る方法
「ハイエナ」とは、動物のハイエナがほかの動物が捕獲した獲物を横取りして、労せず食事にありつく姿を模した表現です。スロット機種の中には、特定のゲーム数でボーナスなどに当選しやすくなるものがあったり、特定のゲーム数を消化すると必ずボーナスなどに当選する「天井」という機能があったりするため、主にその部分を狙ってほかの遊技者が止めた後を狙う戦術です。ただし、必ずしも「ボーナスなどに当選しやすい状態」だけを狙い撃つだけではなく、高設定の可能性がより高いと考えられる台の後追いをすることも含む場合が多いです。
機種ごとの解析を把握していないと立ち回りづらい戦術
02/22
noimage
いわゆる「裏モノ」の一種
「ハウスモノ」とは、「裏モノ」の中でも各ホールが独自の目的に応じて調整を行った違法基盤をセットしている台のことを指します。裏モノとは、メーカーが開発した状態とは異なる特徴を持たせた台のことを呼ぶ表現で、正規品と異なる台になってしまっていることから「違法改造」として扱われます。裏モノという表現のほか、「Bモノ」(びーもの)と呼ぶこともあります。
そもそも裏モノとは?
02/22

最新記事一覧

京都府 向日市 サンラッキー向日町店04/26
4月25日 SUPER COSMO PREMIUM堺店(大阪府) 
【スロパチステーション来店取材】
・並び:451人(抽選416人/一般35人)
大阪府 堺市 SUPER COSMO PREMIUM堺店04/25