ベタピン -べたぴん-

2018/02/12

gahag-0081092570-1

ベタピンとは

パチンコ店が、店内のすべての機種の設定を1にし、それを変更せずに毎日放置し続けることを指して言います。

時代の移り変わりとベタピンの概要

一昔前、つまり4号機のイベントが強力な時代では設定公開や設定の打ちかえなど、ユーザーが設定を見られることが多くありました。

現在ではそのような行為は射幸性を強く煽るとして規制されていますので、設定の公開や打ちかえは営業中には行えません。

ですので、基本的に設定に関してはユーザーは感知できないものとなっています(設定確定演出は除く)。

特に、設定示唆の演出がない機種に関して言えば全く感知できないため、その台の履歴やデータから推測するしかないというのが現状です。

その為、「ベタピンだ」と断言することは不可能ですし、1人のユーザーが全ての機種を打つことも現実的に不可能ですのでハッキリとした要素は無いため、昨今の「ベタピン」の意味合いとしては、「まるで全台設定1で放置されているかのよう」というのが正しい意味合いとなりつつあります。

ベタピンが有り得ない理由、有り得る環境

このベタピンについて考える際に、頭ごなしに決めつけるのではなくベタピンをし続けることで店舗側にどのようなメリットがあるのか、という考察は非常に大切です。

設定状況をベタピンにすれば当然ですが、店舗側の収益が上がります。それも、通常よりも爆発的に跳ね上がります。

しかしながら、これはある程度のユーザーを確保していることが第一前提です。ユーザーが確保出来ているということは、日頃から設定を入れるなどのユーザーへの配慮がなければ有り得ません。

有名な話では、「赤赤黒・黒黒赤」という法則があります。これは、「2日還元したら3日目は閉める、2日閉めたら3日目は還元する」という鉄板法則です。必ずしもこの法則で設定を入れているという訳では無いでしょうが、一例として挙げます。

このように、「店舗の利益を上げるためには必ず還元しなければならない」というのがあります。これは当然の話で、常日頃から全く出ていない、出る気配もない、設定も悪そうだ、という店舗には誰も行かなくなるでしょう。

ですので、通常の営業をしている店舗であれば「ベタピン」は有り得ない話なのです。将来的な利益を潰し、損害を与える行為だからです。

しかしながら、そうしたベタピンが可能な環境というのももちろんあります。それが、「郊外にある店舗」です。

いわゆる田舎の店舗です。もしも仮に、そこ1店舗しかパチンコ屋がなかった場合は、近隣の方はそこに行くしかありません。

無論、少し遠出して違う店舗へ行くという方法もありますが、専業でもない限りはなかなかそこまではしないというユーザーがほとんどです。

ここから考えるに、「ベタピンでも営業が続けていける店舗」と、「ベタピンでは営業が続かない店舗」を見極めることは容易であることがわかります。

LINEだけの激アツ情報を見逃すな!今すぐ友だち追加してね!!

最新用語集一覧

noimage
5号機では当たり前の機能も4号機以前は稀なケース
「ツインビッグ」「トリプルビッグ」とは、文字通り「2つ、3つのビッグボーナスフラグを搭載している」ということを意味しています。もっとも、これは単に「複数のビッグボーナス図柄がある」という状況を意味しているわけではなく、「揃うビッグボーナス図柄によって獲得可能な(期待)枚数が違う」という明確な違いを表しています。
といっても、5号機においては複数の獲得可能枚数が異なるビッグボーナスを搭載している状況は当たり前です。主にはATもしくはARTを搭載している機種がそうですが、Aタイプ/ノーマルタイプの機種でも複数のビッグボーナスを搭載している機種があります。
02/22
noimage
いわゆる「リーチ」を意味する表現方法の一つ
「テンパイ」とは、元々は麻雀で使われていた表現方法で、正確には「聴牌」と表記します。これをパチンコ、パチスロ業界で用いる場合にも根本的な用途は同じです。しかし、パチスロで「リーチ」と名の付く表現を用いる状況はそう多くはなく、ほとんどがパチンコです。
パチンコでの使用方法
02/22
noimage
複数人数で収支を共有すること
「ノリ打ち」(のりうち)とは、パチンコまたはパチスロの収支を共有する状態をいいます。語源がどこにあるのかははっきりとしないものの、「話に乗る」「場に乗る」などと同じ意味合いで「乗る」という表現を用いていると考えられます。
ノリ打ちのメリット
02/22
noimage
「美味しいところ」だけを狙って立ち回る方法
「ハイエナ」とは、動物のハイエナがほかの動物が捕獲した獲物を横取りして、労せず食事にありつく姿を模した表現です。スロット機種の中には、特定のゲーム数でボーナスなどに当選しやすくなるものがあったり、特定のゲーム数を消化すると必ずボーナスなどに当選する「天井」という機能があったりするため、主にその部分を狙ってほかの遊技者が止めた後を狙う戦術です。ただし、必ずしも「ボーナスなどに当選しやすい状態」だけを狙い撃つだけではなく、高設定の可能性がより高いと考えられる台の後追いをすることも含む場合が多いです。
機種ごとの解析を把握していないと立ち回りづらい戦術
02/22
noimage
いわゆる「裏モノ」の一種
「ハウスモノ」とは、「裏モノ」の中でも各ホールが独自の目的に応じて調整を行った違法基盤をセットしている台のことを指します。裏モノとは、メーカーが開発した状態とは異なる特徴を持たせた台のことを呼ぶ表現で、正規品と異なる台になってしまっていることから「違法改造」として扱われます。裏モノという表現のほか、「Bモノ」(びーもの)と呼ぶこともあります。
そもそも裏モノとは?
02/22

最新記事一覧

兵庫県 尼崎市 ミクちゃんガイア尼崎店04/23
4月22日 ビッグアップル.佐世保店(長崎県) 
【スロパチステーション来店取材】
・並び:123人(抽選100人/一般23人)
長崎県 佐世保市 ビッグアップル.佐世保店04/22
神奈川県 横浜市中区 アビバ関内店04/22
神奈川県 横浜市戸塚区 新!ガーデン戸塚04/22