3店方式 -さんてんほうしき-

2018/01/09

gahag-0081092570-1

パチンコ/パチスロが「賭博」ではなくなっている最大の要因

多くの人が「パチンコやパチスロは『賭博』だ」という印象を持っています。事実、十分に賭博である要素を満たしているパチンコ/パチスロですが、現行法においては「遊技」という位置付けです。これにはさまざまな要因が関係しているわけですが、とりわけ大きな影響を与えている要因が「3店方式(三店方式)」と呼ばれている仕組みです。

ホール、交換所、問屋(卸業者)の関係が重要

刑法および風営法の中には、「賭博禁止」「遊技場で現金や有価証券などの景品禁止」「景品の直接買い取り禁止」などさまざまな法規制が設定されています。特に「刑法によって賭博を禁止している」という状況は非常に大きなもので、この法律があるからこそ日本国内には賭博場(カジノなど)が存在していないわけです。

 

「賭博」の定義は割愛しますが、要するに「ギャンブル(現金を持って現金をやり取りする行為)を禁止している」のですが、事実上、パチンコ/パチスロを遊技している人は現金のやり取りをしている状況であり、これはあからさまなギャンブルだと判断するのに十分すぎる根拠があります。しかし、実際には「パチンコ/パチスロは『賭博』ではなく『遊技』である」という認識がまかり通っている最大の要因が、パチンコホール、景品交換所、景品問屋の三者が上手く連携をとっているからです。

パチンコホールは「あくまでも遊技場」である理由

一見すると、パチンコやスロットを遊技している人は「パチンコホールとお金のやり取りをしている」という風に見えてしまうのですが、実際にはホールと現金の授受を行うことはあり得ません。遊技者は「パチンコおよびパチスロを遊技するための玉、またはメダルをホールから借りるために現金を消費」しているだけであり、これはいわばゲームセンターでメダルを買う(借りる)状況とまったく同じです。

 

もし、借りた玉やメダルがすべてなくなってしまえばそのままですが、手元に残った場合はホールに返却することになります。その際、返却した枚数に応じて景品と交換する権利を得ることができますが、食料品や日用品に交換することもできます。ただ、多くの人は「特殊景品」と交換します。

 

交換所は、この特殊景品を高額で買い取ることを生業としている存在ですが、要は「質屋やリサイクルショップと同じ」です。個人から物品を買い取り、その評価価値分の現金と交換しているだけなので何ら違法性はありません。ホールとのやり取りは「景品を受取るだけ」、景品交換所とのやり取りは「景品を買い取ってもらうだけ」と独立しているため、どこにも「現金を以ってして現金を賭けの対象にする状況はない」ので、パチンコやパチスロはギャンブルではなく遊技として位置づけられているわけです。

LINEだけの激アツ情報を見逃すな!今すぐ友だち追加してね!!

最新用語集一覧

noimage
5号機では当たり前の機能も4号機以前は稀なケース
「ツインビッグ」「トリプルビッグ」とは、文字通り「2つ、3つのビッグボーナスフラグを搭載している」ということを意味しています。もっとも、これは単に「複数のビッグボーナス図柄がある」という状況を意味しているわけではなく、「揃うビッグボーナス図柄によって獲得可能な(期待)枚数が違う」という明確な違いを表しています。
といっても、5号機においては複数の獲得可能枚数が異なるビッグボーナスを搭載している状況は当たり前です。主にはATもしくはARTを搭載している機種がそうですが、Aタイプ/ノーマルタイプの機種でも複数のビッグボーナスを搭載している機種があります。
02/22
noimage
いわゆる「リーチ」を意味する表現方法の一つ
「テンパイ」とは、元々は麻雀で使われていた表現方法で、正確には「聴牌」と表記します。これをパチンコ、パチスロ業界で用いる場合にも根本的な用途は同じです。しかし、パチスロで「リーチ」と名の付く表現を用いる状況はそう多くはなく、ほとんどがパチンコです。
パチンコでの使用方法
02/22
noimage
複数人数で収支を共有すること
「ノリ打ち」(のりうち)とは、パチンコまたはパチスロの収支を共有する状態をいいます。語源がどこにあるのかははっきりとしないものの、「話に乗る」「場に乗る」などと同じ意味合いで「乗る」という表現を用いていると考えられます。
ノリ打ちのメリット
02/22
noimage
「美味しいところ」だけを狙って立ち回る方法
「ハイエナ」とは、動物のハイエナがほかの動物が捕獲した獲物を横取りして、労せず食事にありつく姿を模した表現です。スロット機種の中には、特定のゲーム数でボーナスなどに当選しやすくなるものがあったり、特定のゲーム数を消化すると必ずボーナスなどに当選する「天井」という機能があったりするため、主にその部分を狙ってほかの遊技者が止めた後を狙う戦術です。ただし、必ずしも「ボーナスなどに当選しやすい状態」だけを狙い撃つだけではなく、高設定の可能性がより高いと考えられる台の後追いをすることも含む場合が多いです。
機種ごとの解析を把握していないと立ち回りづらい戦術
02/22
noimage
いわゆる「裏モノ」の一種
「ハウスモノ」とは、「裏モノ」の中でも各ホールが独自の目的に応じて調整を行った違法基盤をセットしている台のことを指します。裏モノとは、メーカーが開発した状態とは異なる特徴を持たせた台のことを呼ぶ表現で、正規品と異なる台になってしまっていることから「違法改造」として扱われます。裏モノという表現のほか、「Bモノ」(びーもの)と呼ぶこともあります。
そもそも裏モノとは?
02/22

最新記事一覧

東京都 D’station八王子北野店04/26
兵庫県 姫路市 プレイブランドフェニックス姫路駅前04/26
神奈川県 横浜市港南区 グランドホール港南店04/25
熊本県 宇城市 D’STATION39松橋インター店04/23
千葉県 松戸市 パラッツォ馬橋駅前店04/22