パチンコ店の換金率について
パチンコ・パチスロを打つ人なら少しは気にする「換金率」。北海道のパチンコ店で万枚出した!とワクワクしても実際には20万円相当の特殊景品が手にやってくることはそうそうありません。
しかし、本州一部のパチンコ店では今も等価交換で営業されているところもしばしば。
今回は「換金率」という話題について書いていきます。
「換金率」とは
パチンコ・パチスロを打つためにはパチンコ玉・メダルが必要となるわけで、サンドなどに1000円札や5000円札を入れることでそれらを借りることができます。
20円スロットだと大概は1000円で50枚、5円スロットだと200枚です。
打ち終わって景品に交換しようとなった時、店員さんにお願いして店にあるジェットカウンターに流してもらい、枚数を計算。そして枚数が書かれたレシートをもらうという流れになります。ここまでは普段打っている人なら慣れたものでしょう。
さて交換、という時、「20円スロットで1000枚出したはずなのに20000円分の景品がもらえない」となる場合があるでしょう。
その場合、つまりその店は非等価交換(パチンコ玉・メダルと相当金額にギャップが生じる)で営業していることになります。
また、ちゃんと20000円分の景品を手にすることができた場合、その店は等価交換(パチンコ玉・メダルと相当金額にギャップが生じていない)で営業していることがわかります。
もちろん、遊戯する立場である私たちからすると等価交換のパチンコ店の方が魅力的です。結構出したつもりが、景品に交換するとそれほどでもなかったとなるとついつい落ち込んでしまうものです。
これが「換金率」についてです。
ちなみにですが、ホール側は換金率がどのくらいかを教えていけないため、基本的には自力で換金率を導き出す必要があります。
大抵のパチンコ店には特殊景品に交換する枚数が明記されているので、そこから計算するようにしましょう。
非等価交換のパチンコ店で少しでも投資額を抑えるには?
では非等価交換のパチンコ店ではどのようにしてなるべくお金を無駄にしないか。
それは貯玉・貯メダルを心がけることです。
多くのパチンコ店では会員カードを作ることができ、ジェットカウンターに流す際、会員カードに貯めてもらうことが可能です。会員カードに貯めてもらったパチンコ玉・メダルは、今度遊戯する際に使用することができます。
このシステムを利用することは、お金を無駄に使わないことにつながります。非等価交換のパチンコ店ではその文字通り、パチンコ玉・メダルと相当が「非等価」なので、交換する際にそのしわ寄せがやってきます。
なるべく貯玉・貯メダルを心がけ、交換する目処が立った時に交換することで、無駄なパチンコ玉・メダル=無駄なお金を使わずに済みます。このことに注意するだけでも、長期間で見るとだいぶ違ってくるので、ぜひ心がけてみてください。
等価交換で営業するパチンコ店が少ない理由
しかしなぜ等価交換で営業しているパチンコ店は少ないのか?
大きな理由としては「税金の増額」や「射幸性を抑えるため」などでしょう。
特に射幸性については最近よく話題に上がっており、規制に関しても射幸性がキーワードとなっています。
非等価交換によって射幸性を抑えるという狙いがあるかもしれませんが、射幸性を決めるのはパチンコ・パチスロの台によるものなので、換金率を変えたところで射幸性が低くなるとは考えにくいというのが遊戯者としての本音。
規制についても同様で、「本当に射幸性の低下につながるのだろうか?」と思ってしまうような規制ばかりで、遊戯者としてはなんだか的外れな規制に感じてしまいます。
確かに非等価交換であれば、その分ホールは利益を確保できる、そうすると釘の調整が甘くなったり、設定配分が良くなったりする、ということがあり得るかもしれませんが、現に非等価交換の北海道で「高設定だな」と感じることはそうそうありません。
増税についても、消費税5%から8%に移行した2014年に換金率について騒動があったように、10%に引き上げられる予定の2019年にもまた騒動が起こると思われます。
では各地の換金率はどのくらいなのでしょうか。
私の住んでいる北海道は言わずもがな非等価、パチンコで28個・スロットで5.6枚交換のパチンコ店がほとんどです。同様の換金率だと、東北地方のほとんど、東京都や京都府・大阪府などが挙げられます。
中には先に手数料が徴収されており、1000円で47枚というパチンコ店も存在します。
沖スロが人気の東海地方のほとんどはパチンコで27.5個・スロットで5.5枚の換金率で、九州地方の多くも同様の換金率のようです。
等価交換で営業しているパチンコ店は東京都を除く関東地方や、中国地方で多いようです。
では、非等価交換のパチンコ店ではどのような立ち回りをしていけば良いのか?
一つは先ほど書いた、貯玉・貯メダルをするよう心がけることです。
明日も打つ予定なのにもかかわらず、なんとなく「特殊景品が欲しい」という理由で交換してしまったり、作ったはずの会員カードがどこにあるのか忘れてしまい、貯玉・貯メダルが面倒臭くなってしまった、という場合であっても、貯玉・貯メダルはするよう心がけることが大事です。
実際に例を挙げて計算してみましょう。
ここでは20円スロット・計算しやすい5.5枚交換の場合でシミュレーションしてみます。
二日間打っていて、両日500枚流した場合、
・両日現金投資(1万円のみ)の場合
1万円×2日間= 20,000円
500枚×2日間=1000枚 ÷5.5枚×100=18181円≒18000円
収支:18,000-20,000= -2,000円
・初日1万円投資、その後貯メダルの場合
二日目は500枚使用・500枚貯メダル。結果的に二日目には500枚の貯メダルのみなので、500枚÷5.5枚×100=9090円≒9000円の収益。
収支:9000円-10,000円= -1000円
二日間では小さな差かもしれませんが、これが一ヶ月間ともなると、毎日現金投資の場合だけマイナス収支が膨らみます。貯メダルを使用の場合、結果的には1万円の使用だけなので、換金ギャップによる影響は少なくなっています。
このように、貯玉・貯メダルの使用だけでも収支が変わってきますので、注意してください。
次に注目すべきは「平均設定の高さ」です。先ほども書いた通り、非等価交換だからと言って高設定がバンバン置かれているわけではありませんが、平均設定は少し高めになってることが多いです。
アクロス系のスロットだと設定2さえあればほとんどの台が負けないようになっている(解析情報による)ので、ここは非等価交換の強みです。
何度も言いますが、高設定が多いのではなく、店内の平均設定の高さなので注意してください。
以上、今回は「換金率」について書きました。これから規制も始まり、来年には増税を控えているパチンコ・パチスロ業界。「換金率」がどう変化していくのかにも注目です。
最新コラム一覧

過去のパチンコ業界では「〇日がアツい!」といった広告を出すことができましたが、現在はイベント規制によってできなくなっています。
しかし、現在でもパチンコ店では「混雑日」などと表現を変えて、打ち手にイベント日を示唆する工夫を凝らしているのが現状です。

パチンコで獲得した出玉は景品カウンターで特殊景品に交換することができますが、この特殊景品とは一体どんなものなのでしょうか?
普段何気なく受け取って交換所に持っていく特殊景品ですが、その詳細について説明していきます。

近年のパチンコ台はアニメやゲームなど様々なコンテンツとのタイアップ機が主流となっており、ファンなどが初めてパチンコを打つというケースが多くなっています。
また一方では、社会勉強の一環としてパチンコに触れてみようと考える人もいて、パチンコ業界全体も新規顧客を獲得しようと行動している節があります。

パチンコを打っていれば、1万発や2万発といった大量の出玉を獲得するとこの上ない喜びに包まれ、その度に最高記録を目指したいと思うのではないでしょうか。
しかし連チャンはいつしか途切れてしまい、あと大当たり1回で記録更新だったのに…なんて展開を頻繁に経験していることでしょう。

パチンコ店では接客サービスを行うフロアスタッフや清掃業務を担当するスタッフなど、意外にも多くの職種の人が混在しています。
その中で気になるのがコーヒーレディで、彼女たちは店内を巡回して声をかけたりかけられたりをして、ドリンクの販売を行っています。
最新記事一覧

【スロパチ来店for埼玉】
並び人数

【スロパチ来店for埼玉】
並び人数

【スロパチステーション来店取材】
並び人数

【スロパチガール来店S】
並び人数

【スロパチステーション来店取材】
・並び:201人(抽選184人/一般17人)