パチンコの抽選はどうなっている?大当たりするには!リーチは関係ない
パチンコを打つと、必ずリーチに発展して長い工程を踏んでから当選しているか否かを告知されます。羽根モノなどでない限り、この方式はほとんどの機種に採用されているものですので、ユーザーの皆様は経験があることでしょう。
では、その長いリーチや前兆、タイマーやカットインなど様々なものがありますが、それらはいったい当選とどう関わっているのか、パチンコの仕組みについて触れていきましょう。
パチンコの抽選は毎回同じ確率
よく、この台は当たりやすいですとか、ハマっているからすぐ当たるだろうなどといったオカルトを信じている方がいますが、これは間違いです。
パチンコにはスロットのようにタイミングによって当たりやすい、当たりにくいなどはありません。ですので、どこから打ち出しても同じ確率を追うことになります。
では、パチンコにおける抽選とはどのようなものなのでしょうか。
まず、玉を打ち出してヘソに入れるところから始まるのですが、このヘソに入った時点で当選の可否が決定しています。つまり、その後のリーチや強弱演出などは一切関係ないのです。
319が分母の台であれば、319個クジが入った箱があると想像してください。その箱から、1回ずつクジを引いていき、引いたら戻してまた引く、ということの繰り返しのようなものです。
ですので、毎回同じ確率で抽選されているというのもお分かりいただけるかと思います。たまにステージチェンジなどで前兆ステージや高確率のゾーンに移行することがありますが、これらはあくまでも「ハズレているがステージチェンジは行うクジ」なのか、「当たっているクジ」かのどちらかです。
リーチの意味がないというのはどういうことか
先ほども言いました通り、パチンコの抽選は全て最初に入賞した段階で決まっているのです。そのため、「リーチは熱かったのにハズレた」などということも起こったとしても、それは最初から決まっていたことです。
悔しがる必要がないとまでは言いませんが、「熱かったのにハズレたからおかしい!」などと考えることはないのです。
しかしながら、演出の強弱は当選しているかどうかを知る上で重要なものです。それぞれの演出には当選期待度があり、中には当選が確定してしまうものまであります。
ですので、まるっきりリーチは意味のないものとは言えませんが、それでも「最初から当選かどうかは決まっている」ということは覚えておくといいでしょう。
さらに深くパチンコの当選抽選を知る
ここまでで、パチンコを知らない方でもおおよそどのようにして当選するのか、というのは簡単にではありますが説明できたかと思います。
ですので、今度はもう少し詳しく考えてみましょう。先程、パチンコはあたりクジの1つ入ったクジ箱だという言い方をしました。これは間違いではありませんし、イメージとしてしやすいと思います。
ですが厳密に言うと少し違います。実際には、台の中に超高速で数字をカウントし続ける抽選機があります。例えば、分母が319の台なら1〜319といったような感じです。
これを、なんとわずかに約4秒ほどで(機種によっては約1秒など、様々)カウントしていきます。これを、いついかなる時においてもカウントし続けています。最大までカウントするとまた1から、というように延々とです。
そこへ、ユーザーが打ち始めてヘソに入賞します。ここでカウントが、ヘソに入った時点で数字がいくつだったのか?を計算します。例えば150で大当たり、というシステムだった場合には149でも151でもハズレです。ぴったり150で止めなくてはいけません。
こうして知ると、いかに難しいものであるかもわかるかと思いますし、さらに技術介入で当たりやすくなるですとか、当たりやすい時間などが存在しないこともわかるかと思います。
なので、自分が打ち続けても当たらなかったのに、やめてすぐに他のユーザーが当てたというような状況になったとしても、それは全く関係ありません。
かといって、自分がその後に打っていれば、ということも関係ありません。打ち出してから玉が入賞するまでのタイミングが全てです。それも、中でカウントしている数字を見ることができるのならまだしもそうではありません。ですので、悔しがる必要もないのです。
確率からハマりと大当たりなどを考える
そもそも、1/319という確率をパーセンテージに直すと0.3%ほどになります。1回転ごとにこの確率を追っていることになるのです。これを元にして考えると、あらゆることが繋がります。
まず、明らかに大ハマりすること。例えば確率の5倍ハマる、1000を超えるようなハマりです。これが約0.7%の確率で起こり得ます。確かに薄い確率ではありますが、しかし考えてみてください。
そもそも追っている大当たりそのものが0.3%程度なのです。その2倍以上もの確率があるのですから、これは1日に起こり得るものです。
さらに、確率以内で当選しないのが5連続する確率もまた0.7%程度です。これも同じく当選の2倍もの確率がありますので、日常的にあり得ると言えます。
しかし逆に言うと、確率を超えて半分ほどの回転数で大当たりを引けてしまうこともあります。これらは確率で考えると十分にあり得ることなのです。その全てが「そもそも大当たりするよりも確率の高いこと」であるのは覚えておくといいでしょう。
そのため、「この台は大当たりがないから不正行為をされている」「確率を超えてハマり続けているからおかしい」などと考える前に、こうした当たり前に起き得る確率であることを踏まえると、そういった発想にはならないかと思います。
結局は運なのか?確率から考える
さて、ここまでで大まかにではありますがパチンコの当選についてどのようなものか、ということを理解いただけているものとします。
すると1つ、浮かんでくることがあります。それは、「どこから打っても同じなのであれば勝つのは難しいのではないか」ということです。
確かに、大当たりが0.3%と聞くと難しいことのように思えます。確率通りに推移することが無ければ、まず大負けする確率です。では、その確率通りに推移することがないのでしょうか。
結論から言いますと、あります。確率は収束し、確率通りになっていくものです。しかしそのためには最低でも100倍のゲーム数は必要になります。つまり、確率の分母が319であれば31,900というゲーム数です。
だいたい確率に対して100倍回せば、確率通りに数字が落ち着いていくとされています。スロットなどでも小役をカウントする際1万ゲームもあれば確率通りに収束することがわかります。気の向いた時に、確率計算をしてみるのもいいかもしれません。
このように、確率を追って考えると通常ありえないと思えるようなこともあり得ますし、あり得ると思っていたことがあり得ないなどユーザーの思い通りにいかないこともあります。ですが、回転数を重ねれば大抵の場合において確率通りになるということは覚えておきましょう。
まとめ
パチンコにおける仕組みを簡単にではありますが紹介していきました。あくまで簡単なものでしたので、専門的な部分は足りていなかったかもしれませんが、こういうものだ、として間違いありません。
パチンコにおいて重要なのは確率であり、そこ以外にありません。これをよく知り理解することで、パチンコがさらに楽しくなるでしょう。
最新コラム一覧

過去のパチンコ業界では「〇日がアツい!」といった広告を出すことができましたが、現在はイベント規制によってできなくなっています。
しかし、現在でもパチンコ店では「混雑日」などと表現を変えて、打ち手にイベント日を示唆する工夫を凝らしているのが現状です。

パチンコで獲得した出玉は景品カウンターで特殊景品に交換することができますが、この特殊景品とは一体どんなものなのでしょうか?
普段何気なく受け取って交換所に持っていく特殊景品ですが、その詳細について説明していきます。

近年のパチンコ台はアニメやゲームなど様々なコンテンツとのタイアップ機が主流となっており、ファンなどが初めてパチンコを打つというケースが多くなっています。
また一方では、社会勉強の一環としてパチンコに触れてみようと考える人もいて、パチンコ業界全体も新規顧客を獲得しようと行動している節があります。

パチンコを打っていれば、1万発や2万発といった大量の出玉を獲得するとこの上ない喜びに包まれ、その度に最高記録を目指したいと思うのではないでしょうか。
しかし連チャンはいつしか途切れてしまい、あと大当たり1回で記録更新だったのに…なんて展開を頻繁に経験していることでしょう。

パチンコ店では接客サービスを行うフロアスタッフや清掃業務を担当するスタッフなど、意外にも多くの職種の人が混在しています。
その中で気になるのがコーヒーレディで、彼女たちは店内を巡回して声をかけたりかけられたりをして、ドリンクの販売を行っています。
最新記事一覧

【スロパチ来店for埼玉】
並び人数

【スロパチ来店for埼玉】
並び人数

【スロパチステーション来店取材】
並び人数

【スロパチガール来店S】
並び人数

【スロパチステーション来店取材】
・並び:201人(抽選184人/一般17人)